プログラムを忘れないために
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ASP.NET(VB)でCSVファイルをコネコネするシリーズ2。 今回は前回作成したCSVファイルをダウンロードしてみる関数を作成。 実際にはもっと色々チェックも入れて画面から選択したファイル名を取得してやらその他諸々ちゃんとしてるんだけどその辺は省略。 指定したCSVファイルを存在チェックしてダウンロードすることができます。 #Region "CSVをダウンロード" '===================================================== 'CSVをダウンロード '----------------------------------------------------- '【引 数】なし '【戻り値】なし '【注意】Exceptionは共通で指定しておいてね '===================================================== Private Sub FileDownLoad() Try Dim DirName As String = "C:\CSV\" Dim FileName As String = "test.csv" Dim strFullpath As String = DirName & FileName Dim TypeName As String = Mid(FileName, FileName.Length - 3, 4) 'ファイル存在チェック If File.Exists(strFullpath) = True Then '今回は簡易的に拡張子のみでCSVかどうかをチェック If TypeName <> ".csv" Then Throw New Exception("処理中エラー:CSVファイルではありません。") End If If InStr(Request.ServerVariables("HTTP_USER_AGENT"), "MSIE 5.5;") > 0 Then 'IE5.5バグ対応 Response.ContentType = "application/octet-stream-dummy" Else 'IE5.5以外 Response.ContentType = "application/octet-stream" End If 'ファイルをダウンロード Response.AddHeader("Content-Disposition", "attachment; filename=" & HttpUtility.UrlEncode(strFullpath)) Response.WriteFile(strFullpath) Response.End() End If Catch ex As Exception Throw ex End Try End Sub #End Region PR |
![]() |
CSVファイルをコネコネするシリーズ1。 ASP.NET(VB)でCSV作成用関数を作成。 指定したフォルダにカンマ区切りCSVファイルが作成できます。 #Region "CSVファイル作成" Private Sub CsvMake() '===================================================== 'CSVファイル作成 '----------------------------------------------------- '【引 数】 '【戻り値】なし '===================================================== Try Dim DirName As String = "C:\CSV\" Dim FileName As String = "test.csv" Dim strFullpath As String = DirName & FileName Dim strLine() As String = Nothing '格納するフォルダが存在しない場合、フォルダを作成 If System.IO.Directory.Exists(DirName) = False Then System.IO.Directory.CreateDirectory(DirName) End If Dim i As Integer For i = 0 To 10 strLine(i) = "aaa" Next i 'CSVを作成 Dim sw As System.IO.StreamWriter sw = New System.IO.StreamWriter(strFullpath, True, System.Text.Encoding.GetEncoding(932)) sw.WriteLine(strLine) sw.Close() Catch ex As Exception Throw ex End Try End Sub #End Region |
![]() |
VisualStudio.Net2002と2003を同じマシンに共存させる。 一番ネックは.Net2002はFrameworkが1.0なのねぇ。 確か一年以上前にも同じことやったのに忘れてしまった。 共存のためにはマッピングが必要だ、ということは覚えていたんだけど・・・ <以下実現方法> .Net2002,2003,IIS,Framework1.0,1.1全てインストール済の環境から コマンドプロンプトを起動 \WINNT\Microsoft.NET\Framework\v1.0.370\ 又は \WINNT\Microsoft.NET\Framework\v1.1.4322\ まで階層移動 (使いたいFrameworkのバージョンフォルダを選択) aspnet_regiis.exe -i プロジェクトだけのマッピングは、 aspnet_regiis.exe -s W3SVC/1/ROOT/**** IISごとマッピングを変更するなら aspnet_regiis.exe -r ちなみに今どのバージョンのFrameworkを使っているかを確認するなら aspnet_regiis.exe -lk 引数の詳細は aspnet_regiis.exe /?でヘルプを見ておくれ (一応続きに載せてみる) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |